
こんにちは!Naohitoです!
前回の記事では『水滸伝』シリーズを思いついた
きっかけについてお話ししましたが、
今回は普段のインスピレーションについて。
作品はどうやって思いつくのか?というお話をしたいと思います。
例えばこちらの作品
先月行った「KYOTO、JAPAN IN DUBAI」で発表した新作。
「世界名所百景」として、鯉の背景にはドバイの人工島 パーム・ジュメイラを描いています。
よくみると、鯉の顔には江戸の風景も。
<日本 ❌ ドバイ>というテーマは、もちろん出展するにあたって考えたものですが、
実は、この鯉の模様・・・
「刺身」を食べていた時に思いついたんです(笑)
お店で「お造り」を注文すると、色とりどりの刺身が綺麗に盛られて出てくるじゃないですか。
あれを見ていてイメージが湧いちゃったんですね。
こんな感じで、僕は日常のいろんなところからインスピレーションを拾ってきています。
街中でも、家の中でも、何かが顔に見えたり模様に見えたり…
子供の頃ってそういうことよくありませんでしたか?^^
浮世絵という技法自体、作風自体は伝統的なものであっても、すべては直感を面白がってカタチにするところから始まる。
僕はそういう遊び心を、いつも大事にしています。